プログラム

ホーム > プログラム
6月8日(月)6月9日(火)6月10日(水)
午前開会式
基調講演(同時通訳予定)
パラレルセッション
(法定・科学・応用計量)
全体講演
(同時通訳予定)
閉会式
午後パラレルセッション
(法定・科学・応用計量)
ポスターセッション
全体講演
(同時通訳予定)
ポスターセッション
テクニカルツアー
午後ウェルカムレセプションガラディナー

全体講演

「重力定数Gは宇宙を形作る―基礎物理定数の測定の歴史
The Gravitational Constant G Shapes the Cosmos – The History of Measuring a Fundamental Physical Constant」

青山学院大学・神奈川大学・国際基督教大学・山形大学 非常勤講師/立教大学 兼任講師/サイエンスライター
小谷 太郎 氏 

概要

重力定数 G=6.67430(15)×10-11 N m2/kg2。これは宇宙を今あるような姿に形作っている基礎物理定数の一つである。この値が異なるならば、宇宙の様相は一変し、天体や生命が存在していたかどうかも定かではない。Gはなぜこのような値なのか? 重力はなぜ電磁気力などに比べて数十桁も弱いのか? これは現代物理学の未解決問題である。18世紀末の重力測定実験に始まる、Gの探求の歴史について概観する。

全体講演

「サーキュラー・エコノミーが示す今後のものづくりの方向性
Future Directions of Manufacturing Shaped by the Circular Economy」

東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター
教授 梅田 靖 氏

概要

近年注目を浴びているサーキュラー・エコノミー(CE)は、再生資源を前提とした生産と、物量によらない価値提供の2つが柱になっている。これは、持続可能でない大量生産・大量消費社会から脱却した新しいものづくりの在り方へ移行するための有力な起爆剤と見るべきである。本講演では、以上の考え方を、CEの概要、循環プロバイダーを中心とした企業のエコシステム、製品ライフサイクル設計、ビジネスモデル、デジタル化などをキーワードに解説する。

全体講演

「Extreme Measurements and Gravitational Wave Astronomy
(極限計測と重力波天文学)」

東京大学 宇宙線研究所 卓越教授 梶田 隆章 氏
2015年ノーベル物理学賞 受賞

概要

アインシュタインによる重力波の予言から1世紀経て、重力波が観測され、そのデータを元に宇宙の謎を探る時代になった。重力波を観測するためには極微の空間の延び縮みを測定する必要があるが、このような観測が可能になったのは、この間の技術の発展によるところが大きい。本講演では、重力波観測を可能にする計測技術などを紹介し、現在我々が進めているKAGRAプロジェクトを紹介し、重力波天文学が解き明かそうとする宇宙の謎を話したい。

全体講演

「Digital Transformation Attempts in OIML CS
 ― Remote Test of OIML R76
OIML証明書制度におけるデジタルトランスフォーメーションの取組

 ―OIML R76の遠隔試験」

Researcher, National Institute of Metrology, China
Ms. Cai Changqing

概要

The OIML Test Laboratory of the National Institute of Metrology, China (NIM), in close collaboration with weighing instrument manufacturer METTLER TOLEDO, has proactively explored an innovative testing approach and developed the forward-looking OIML R76 Remote Testing System, which is based on the integration of robotic and network information technologies. This system comprises an OIML R76 automated testing device installed at the manufacturer’s testing site, which is equivalent to personnel from NIM conducting the OIML test on-site; therefore, it can also be called a Remote Test Laboratory (RTL). Furthermore, through the calibration traceability of test weights and real-time encrypted and reliable data transmission, the system meets the requirements of ISO/IEC 17025.
The RTL can be regarded as a balanced solution that leverages digital technology to ensure impartiality, enhance the efficiency of OIML certification, and shorten the product launch cycle. NIM and MT are currently jointly developing and researching this new type of RTL to promote the digital transformation of OIML-CS work.

中国計量科学研究院(NIM)のOIML試験所は、メトラー・トレド株式会社と共同で遠隔試験室(RTL)と呼ばれるOIML R76遠隔試験システムを開発しました。RTLにより、デジタル技術を活用して公平性を確保し、OIML証明書の効率を高め、製品投入サイクルを短縮することができると考えられています。

詳細決定次第ご案内します