|
H27.6.24 |  | ドイツ及び欧州の法定計量制度、並びに欧州はかり工業会(CECIP)の活動概要等に関する講演会 |
| | テーマ: | ドイツ及び欧州の法定計量制度、並びに欧州はかり工業会(CECIP)の活動概要等について |
| | 講 師: | CECIP法定計量グループメンバー ザルトリウス Karlheinz Banholzer氏 ドイツ機械工業連盟(VDMA) Markus Heseding氏 メトラー・トレド Roland Nater氏 ドイツ機械工業連盟(VDMA) Hans-Guenter Heil氏 |
H27. 7.16 |  | マイナンバー(社会保障・税番号)制度に関する説明会 |
| | テーマ: | マイナンバー制度の概要と税務について |
| | 講 師: | 国税庁課税部課税総括課 企画専門官 間瀬 利雄 |
| | テーマ: | 事例から考えるマイナンバー制度対応の課題について |
| | 講 師: | 新日本有限責任監査法人 アドバイザリー事業部マネージャー 熊谷 真知子氏 |
H27. 8. 5 |  | 流量計技術者養成セミナー |
| | テーマ: | 流量計測概論 |
| | 講 師: | (株)オーバル 技術部副主幹 若松 武史氏 |
| | テーマ: | 容積流量計 |
| | 講 師: | (株)オーバル 技術部次長 伏見 邦彦氏 |
| | テーマ: | 面積流量計 |
| | 講 師: | 東京計装(株) 面積流量計技術部課長代理 向井 祐樹氏 |
| | テーマ: | 差圧流量計 |
| | 講 師: | アズビル(株) AAC 営業本部営業技術部 フィールド・ソリューション1グループ 梶尾 恭弘氏 |
| | テーマ: | タービン流量計 |
| | 講 師: | 日立オートモティブシステムズメジャメント 静岡事業所設計部計装設計グループ技師 小池 弘二氏 |
| | テーマ: | 渦流量計 |
| | 講 師: | (株)オーバル 技術部技術一グループ課長 鈴木 康泰氏 |
H27. 8. 6 |  | 流量計技術者養成セミナー |
| | テーマ: | 超音波流量計〈大・小口径〉 |
| | 講 師: | 東京計器(株) 計測機器システムカンパニー 技術部カスタマ技術課 藁澤 光秋氏 |
| | テーマ: | 電磁流量計 |
| | 講 師: | 横河電機(株) IA-PF グローバル開発センター センサー技術部 金子 雄一氏 |
| | テーマ: | 質量流量計〈サーマル式〉 |
| | 講 師: | アズビル(株)AAC開発2 部6 グループマネジャー 青島 滋氏 |
| | テーマ: | 質量流量計〈コリオリ式〉 |
| | 講 師: | エンドレスハウザージャパン(株) マーケティング部製品技術グループ 仁科 好雄氏 |
| | テーマ: | 開水路流量計 |
| | 講 師: | JFE アドバンテック(株) 水環境事業部技術部長 川原 眞博氏 |
| | テーマ: | 流量計の校正方法とトレーサビリティ |
| | 講 師: | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 計量標準総合センター 工学標準研究部門総括研究主幹 寺尾 吉哉氏 |
H27. 9. 3 |  | H27年度第1回新技術導入・活用件研究会 |
| | テーマ: | ヘルスケア機器の現状と最新動向 |
| | 講 師: | オムロン(株) 技術知財本部主査 土屋 直樹氏 |
H27. 9. 11 |  | 人事採用セミナー |
| | テーマ: | 売り手市場”での就職戦線 − 16採用の傾向を振り返る - |
| | 講 師: | (株)ダイヤモンド・ヒューマンリソース 新卒メディア事業局首都圏営業部副部長 大山 厚氏 |
| | テーマ: | 採用に関する指針施行2年目 売り手市場下での17採用はどうなるか? |
| | 講 師: | (株)ダイヤモンド・ヒューマンリソース 代表取締役社長 筒井 智之氏 |
| | テーマ: | ダイヤモンドグループ 人材育成サービス、および改正労働安全衛生法に対応したストレスチェックサービス(D-WAT)のご紹介 |
| | 講 師: | (株)ダイヤモンド・ヒューマンリソース HD事業局HD営業開発部課長代理 松岡 若葉氏 |
| | テーマ: | 3月テクノフォーラムから説明会〜選考〜内定までの流れ |
| | 講 師: | (株)ダイヤモンド・ヒューマンリソース 新卒メディア事業局首都圏営業部課長 植田 俊作氏 |
H27. 9. 11 |  | 2015年版ものづくり白書講演会 |
| | テーマ: | 2015年版ものづくり白書について |
| | 講 師: | 経済産業省 ものづくり政策審議室室長補佐 川森 敬太氏 |
H27.10. 1 |  | H27年度第2回新技術導入・活用件研究会 |
| | テーマ: | 人工心臓技術の現状と今後 |
| | 講 師: | 東京工業大学精密工学研究所 教授 進士 忠彦氏 |
H27.10. 5 |  | 競争法(独禁法)コンプライアンス体制整備に関する説明会 |
| | テーマ: | 競争法コンプライアンス体制整備に向けた取組について 〜カルテルをしない・疑われない企業を目指して〜 |
| | 講 師: | 経済産業省経済産業政策局 競争環境整備室企画二係長 前花 真澄氏 |
H27.10.28 |  | 環境講演会 |
| | テーマ: | 循環型・低炭素型サプライチェーンの統合と経営情報システムによる持続可能なモノづくり |
| | 講 師: | 国立大学法人電気通信大学大学院 情報理工学研究科 准教授 山田 哲男氏 |
H27.11. 6 |  | はかり及び分銅の管理・校正技術に関する講習会 |
| | テーマ: | JCSS計量制度概要、ユーザー機器管理の状況 |
| | 講 師: | メトラー・トレド(株) 計量標準ビジネスマネージャ− 高柳 庸一郎氏 |
| | テーマ: | 分銅の管理及び関連規格、校正の不確かさ |
| | 講 師: | (株)村上衡器製作所 代表取締役社長 村上 昇氏 |
| | テーマ: | はかりの校正及び不確かさの算出方法・評価 |
| | 講 師: | (一財)日本品質保証機構 中部試験センター 計量計測課主幹 長谷川 清孝氏 |
H27.11.12 |  | H27年度第3回新技術導入・活用件研究会 |
| | テーマ: | 医療機器(透視・撮影装置)の計測原理と最新動向 |
| | 講 師: | (株)島津製作所 医用機器事業部 サービス統括部部長 三浦 嘉章氏 |
H27.11.27 |  | 騒音計・振動レベル計に関する計量法検則及び環境省測定・評価マニュアルの改正に係る解説セミナー |
| | テーマ: | 騒音計・振動レベル計に関する計量法検則改正の概要 |
| | 講 師: | 経済産業省産業技術環境局 計量行政室室長補佐 関野 武志氏 |
| | テーマ: | 検則改正の概要 |
| | 講 師: | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 工学計測標準研究部門主任研究員 山口 詩希鬼氏 |
| | テーマ: | JIS C 1516及びJIS C1517の概要 |
| | 講 師: | リオン(株) 環境機器事業部 音響振動計測器営業部計測器営業技術課担当課長 大屋 正晴氏 |
| | テーマ: | 特定計量器検定検査規則改正に伴う検定の技術基準の変更について |
| | 講 師: | (一財)日本品質保証機構 計量計測センター 計量計測部計器検定課副主査 平 寛氏 |
| | テーマ: | 基準器検査規則の改正 |
| | 講 師: | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 工学計測標準研究部門計量器試験技術グループ 堀越 努氏 |
| | テーマ: | 検則改正に伴う騒音測定・評価環境省マニュアルの改正について |
| | 講 師: | 環境省水・大気環境局 大気生活環境室 騒音振動係主査 出口 裕也氏 |
H27.11.30 |  | 中国計量法の改正動向に係る講演会 |
| | テーマ: | 中国計量法の改正について |
| | 講 師: | 中国国家質量監督検験検疫総局 副司長 張 益群氏 |
| | テーマ: | 中国における計量器の型式承認制度及び検定制度について |
| | 講 師: | 中国計量協会 秘書長 王 順安氏 |
| | テーマ: | 中国におけるトレーサビリティ制度について |
| | 講 師: | 中国計量科学研究院 副院長 呉 方迪氏 |
| | テーマ: | OIML証明書発行への対応について |
| | 講 師: | 中国国家質量監督検験検疫総局 副処長 鄭 華欣氏 |
| | テーマ: | 食品安全に向けた規制の動向について |
| | 講 師: | 中国計量科学研究院 研究員 何 雅娟氏 |
H27.12. 9 |  | H27年度第4回新技術導入・活用件研究会 |
| | テーマ: | 医療分野で求められるマイクロ流量計測の技術動向 |
| | 講 師: | 東京大学生産技術研究所 マイクロメカトロニクス国際研究センター 教授 竹内 昌治氏 |
H27.12.11 |  | 労務研修会 |
| | テーマ: | ハラスメントの実態と対策〜職場管理者の課題〜 |
| | 講 師: | 日本産業カウンセラー協会 吉田 洋氏 |
H27.12.16 |  | 経営者研修セミナー |
| | テーマ: | 2016年は申騒ぐ年臥龍経済日本の中小企業の未来 〜 中小企業は、日本のまごころ、世界の宝 〜 |
| | 講 師: | 政策研究大学院大学 名誉教授・客員教授 橋本 久義氏 |
H27.12.17 |  | インドネシアの法定計量制度に関する講演会 |
| | テーマ: | インドネシアの法定計量 |
| | 講 師: | 国際法定計量委員会(CIML)委員 インドネシア国家計量局(DoM) 所長 Mr. Hari Prawoko |
| | テーマ: | 計量人材開発センター |
| | 講 師: | インドネシア計量人材開発センター Mr. Rifyan Syahputra Nasution |
H28. 1.14 |  | H27年度第5回新技術導入・活用件研究会 |
| | テーマ: | 病理診断と課題 |
| | 講 師: | オリンパス(株) 科学開発本部 小蒲 健夫氏 |
| | テーマ: | 内視鏡の最新技術と今後の展開 |
| | 講 師: | オリンパス(株) 医療開発企画本部 五十嵐 誠氏 |
H28. 1.20 |  | 講演会 |
| | テーマ: | ものづくり日本はどこへ向かう −製造業に立ちはだかる大きなうねり− |
| | 講 師: | 三菱電機(株) FAシステム事業本部主席技監 小平 紀生氏 |
H28. 1.29 |  | 第2回騒音計・振動レベル計に関する計量法検則及び環境省測定・評価マニュアルの改正に係る解説セミナー |
| | テーマ: | 騒音計・振動レベル計に関する計量法検則改正の概要 |
| | 講 師: | 経済産業省産業技術環境局 計量行政室室長補佐 関野 武志氏 |
| | テーマ: | 検則改正の概要 |
| | 講 師: | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 工学計測標準研究部門主任研究員 山口 詩希鬼氏 |
| | テーマ: | JIS C 1516及びJIS C1517の概要 |
| | 講 師: | リオン(株) 環境機器事業部 音響振動計測器営業部計測器営業技術課担当課長 大屋 正晴氏 |
| | テーマ: | 特定計量器検定検査規則改正に伴う検定の技術基準の変更について |
| | 講 師: | (一財)日本品質保証機構 関西試験センター 計器検定課課長 佐野 弘明氏 |
| | テーマ: | 基準器検査規則の改正 |
| | 講 師: | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター 工学計測標準研究部門計量器試験技術グループ 堀越 努氏 |
| | テーマ: | 検則改正に伴う騒音測定・評価環境省マニュアルの改正について |
| | 講 師: | 環境省水・大気環境局 自動車環境対策課指導係長 加藤 淳氏 |
H28. 2. 4 |  | H27年度第6回新技術導入・活用件研究会 |
| | テーマ: | 最新画像診断(バイオメディカルイメージプロセッシング)技術と今後の展開 |
| | 講 師: | 国立研究開発法人 理化学研究所 光量子工学研究領域 エクストリームフォトニクス研究グループ 画像情報処理チームリーダー 横田 秀夫氏 |
H28. 2.18 |  | レベル計実務者養成セミナー |
| | テーマ: | レベル計測と長さ |
| | 講 師: | 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 工学計測標準研究部門部門長 高辻 利之氏 |
| | テーマ: | レベル計概論、レベル計の選定方法 |
| | 講 師: | エンドレスハウザージャパン(株) マーケティング部長 泉 俊彰氏 |
| | テーマ: | フロート式レベル計(マグネットフロート式) |
| | 講 師: | 東京計装(株) 液面計技術部 梶村 潔氏 |
| | テーマ: | フロート式レベル計(巻取式) |
| | 講 師: | エンドレスハウザー山梨(株) マーケティング課 深澤 宏之氏 |
| | テーマ: | フロート式レベル計(ガイドパイプ式) |
| | 講 師: | (株)ノーケン マーケティング部部長代理 森 秀之氏 |
| | テーマ: | ディスプレーサ式レベル計(浮上比例式) |
| | 講 師: | 東京計装(株) 液面計技術部 梶村 潔氏 |
| | テーマ: | ディスプレーサ式レベル計(サーボバランス式) |
| | 講 師: | エンドレスハウザー山梨(株) マーケティング課 深澤 宏之氏 |
| | テーマ: | 差圧・圧力式レベル計 |
| | 講 師: | 横河電機(株) IAPF業革センター プロダクトサポート部伝送器課 永山 彰氏 |
H28. 2.19 |  | レベル計実務者養成セミナー |
| | テーマ: | 投込圧力式レベル計 |
| | 講 師: | JFEアドバンテック(株) 水環境事業部技術部部長 川原 眞博氏 |
| | テーマ: | 静電容量式レベル計 |
| | 講 師: | 関西オートメイション(株) 営業部 渡部 栄氏 |
| | テーマ: | 振動式レベルスイッチ |
| | 講 師: | エンドレスハウザージャパン(株) マーケティング部 正木 義久氏 |
| | テーマ: | パドル式レベルスイッチ |
| | 講 師: | 関西オートメイション(株) 営業部 渡部 栄氏 |
| | テーマ: | 超音波式レベル計 |
| | 講 師: | (株)ノーケン マーケティング部部長代理 森 秀之氏 |
| | テーマ: | 電波(マイクロウェーブ)式レベル計 |
| | 講 師: | 東京計器(株) 計測機器システムカンパニー 技術部カスタマ技術課 金本 幸司氏 |
| | テーマ: | 重量式レベル計 |
| | 講 師: | (株)共和電業 生産技術部製品技術グループ 小谷 竜太氏 |
H28. 3. 4 |  | 計量計測機器と新技術融合(システムソリューションと計量計測)に係る研究会 |
| | テーマ: | リーン生産システムと品質・生産性改善 |
| | 講 師: | 神奈川大学 工学部経営工学科教授 中島 健一 氏 |
| | テーマ: | 生産性向上と労働安全システム |
| | 講 師: | 神奈川大学 工学部経営工学科准教授 高野倉 雅人 氏 |
| | テーマ: | システム提案型ビジネスにおける成功と落とし穴 |
| | 講 師: | 文教大学 情報学部情報社会学科教授 石井 信明 氏 |
|