|
H24. 7.27 |
 |
人事・労務セミナー |
|
|
テーマ: |
勝ち残るための就業規則・人事労務 |
|
|
講 師: |
三井住友海上火災保険(株)
経営サポートセンター・中小企業診断士 竹内 靖人氏 |
|
H24. 8.29 |
 |
人事採用セミナー |
|
|
テーマ: |
2013卒採用総括
・倫理憲章改定 初年度、広報活動12月スタートはどう影響したのか
・2014卒採用の見通し/採用広報12月スタートは継続、採用意欲が
高まるなか2014年採用はどうなるか
2013卒向けテクノフォーラム成功事例発表
・2月テクノフォーラムから説明会〜選考〜内定までの流れ |
|
|
講 師: |
(株)ダイヤモンド・ビックアンドリード
社長 筒井 智之氏
首都圏営業副部長 村 太朗氏
首都圏営業部課長代理 松岡 若葉氏 |
|
H24. 9. 4 |
 |
H24年度第1回産業構造変革への対応に係わる研究会 |
|
|
テーマ: |
総論・未来 |
|
|
講 師: |
(株)アクアビット 代表取締役社長
チーフ・ビジネスプランナー 田中 栄氏 |
|
H24. 9.18 |
 |
H24年度第1回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
計量機器開発の戦略と動向 |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 フェロー 田中 充氏 |
|
|
テーマ: |
結晶系太陽電池モジュールのリサイクル・リユースと長期信頼性評価技術 |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 太陽光発電工学研究センター
太陽電池モジュール信頼性評価連携研究体 土井 卓也氏 |
|
H24. 9.21 |
 |
環境講演会 |
|
|
テーマ: |
カーボンフット及びLCAの今後の方向−海外の活動に流される?− |
|
|
講 師: |
工学院大学 工学部環境エネルギー化学科教授 稲葉 敦氏 |
|
|
テーマ: |
日本ガスメーター工業会における環境対応の取組み事例紹介 |
|
|
講 師: |
日本ガスメーター工業会 環境問題対策検討委員会
前委員長 梅田 赤人氏 |
|
H24. 9.27 |
 |
第1回液体用流量計の校生方法及び試験方法JIS解説セミナー |
|
|
テーマ: |
解説、概論及び5.2節詳説 |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門
流量計測科長 寺尾 吉哉氏 |
|
|
テーマ: |
演習、計算例1及び2 |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門
流量計測科 土井原 良次氏 |
|
|
テーマ: |
演習、計算例4 |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門
流量計測科 嶋田 隆司氏 |
|
|
テーマ: |
解説、器差試験 |
|
|
講 師: |
(株)オーバル 執行役員横浜事業所副事業所長 小野 治氏 |
|
H24.10. 4 |
 |
H24年度第2回産業構造変革への対応に係わる研究会 |
|
|
テーマ: |
「経済」「政治」「社会」はこれからどう変わるか? |
|
|
講 師: |
(株)アクアビット 代表取締役社長
チーフ・ビジネスプランナー 田中 栄氏 |
|
H24.10.16 |
 |
H24年度第2回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
材料データの計測と系統的利用−熱物性データを中心として− |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門 招聘研究員 馬場 哲也氏 |
|
H24.11. 2 |
 |
H24年度第3回産業構造変革への対応に係わる研究会 |
|
|
テーマ: |
「テクノロジー」はこれからどう変わるか? |
|
|
講 師: |
(株)アクアビット 代表取締役社長
チーフ・ビジネスプランナー 田中 栄氏 |
|
H24.11.20 |
 |
H24年度第3回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
3次元スキャニング技術と設計・製造への応用 |
|
|
講 師: |
東京大学 先端科学技術研究センター教授 鈴木 宏正氏 |
|
H24.11.30 |
 |
LCAソフトウェア“MiLCA(みるか)”研修会 |
|
|
テーマ: |
LCAソフトウェアMiLCAの説明・機能の紹介
MiLCAを使用した例題によるLCA計算の演習 |
|
|
講 師: |
(社)産業環境管理協会 LCA事業推進センター
LCAエキスパート 小池 航氏
LCAエキスパート 鶴田 祥一郎 氏 |
|
H24.12. 4 |
 |
H24年度第4回産業構造変革への対応に係わる研究会 |
|
|
テーマ: |
「産業」や「ビジネス」はこれからどう変わるか? |
|
|
講 師: |
(株)アクアビット 代表取締役社長
チーフ・ビジネスプランナー 田中 栄氏
(株)日経BPコンサルティング チーフストラテジスト 仲森 智博氏 |
|
H24.12. 7 |
 |
第2回液体用流量計の校生方法及び試験方法JIS解説セミナー |
|
|
テーマ: |
解説、概論及び5.2節詳説 |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門
流量計測科長 寺尾 吉哉氏 |
|
|
テーマ: |
演習、計算例1及び2 |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門
流量計測科 土井原 良次氏 |
|
|
テーマ: |
演習、計算例4 |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門
流量計測科 嶋田 隆司氏 |
|
|
テーマ: |
解説、器差試験 |
|
|
講 師: |
(株)オーバル 執行役員横浜事業所副事業所長 小野 治氏 |
|
H24.12.18 |
 |
H24年度第4回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
人体形状と標準化−身体形状の計測とその利用、標準化− |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 デジタルヒューマン工学研究センター
名誉リサーチャー 河内 真紀子氏 |
|
H25. 1.21 |
 |
新年交換会講演会 |
|
|
テーマ: |
ゲノム情報・iPS細胞と医療の革命的変化 |
|
|
講 師: |
(株)スタージェン 会長
東京女子医科大学 客員教授
(公財)痛風財団 理事長 医学博士 鎌谷 直之氏 |
|
H25. 1.21 |
 |
H24年度第5回産業構造変革への対応に係わる研究会 |
|
|
テーマ: |
「ライフスタイル」や「価値観」はこれからどう変わるか? |
|
|
講 師: |
(株)アクアビット 代表取締役社長
チーフ・ビジネスプランナー 田中 栄氏 |
|
H25. 1.29 |
 |
インド経済セミナー |
|
|
テーマ: |
インドのビジネス環境と日本企業の実態 |
|
|
講 師: |
(独)日本貿易振興機構 海外調査部アジア大洋州課 河野 敬氏 |
|
|
テーマ: |
インドの物流事情 |
|
|
講 師: |
日本通運梶@海運事業部複合輸送企画開発次長 増形 隆史氏 |
|
H25. 1.30 |
 |
H24年度第5回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
医用計測技術とその周辺 |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門
医用計測技術グループ長 兵藤 行志氏 |
|
H25. 2. 6 |
 |
H24年度第1回 計量計測機器と情報通信技術との融合に係わる研究会 |
|
|
テーマ: |
センサーネットワーク用MEMSデバイスの開発/活用と、データベース活用による新規事業 |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 集積マイクロシステム研究センター
副研究センター長 伊藤 寿浩氏 |
|
H25. 2. 8 |
 |
H24年度第6回産業構造変革への対応に係わる研究会 |
|
|
テーマ: |
「経営モデル」はこれからどう変わるか? |
|
|
講 師: |
(株)アクアビット 代表取締役社長
チーフ・ビジネスプランナー 田中 栄氏
Terra Motors(株) 代表取締役 徳重 徹氏 |
|
H25. 2.14 |
 |
開水路流量計に関する講演会 |
|
|
テーマ: |
開水路流量計の国内外に関しての技術動向及び規格について |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 計測標準研究部門
流量計測科長 寺尾 吉哉氏 |
|
H25. 2.20 |
 |
H24年度第6回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
水素エネルギー社会を支える高圧水素−材料基礎技術、データベース−
(産総研水素材料先端科学研究センターの歩み) |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 水素材料先端科学研究センター
副センター長 栗山 信宏氏 |
|
H25. 3. 6 |
 |
H24年度第2回 計量計測機器と情報通信技術との融合に係わる研究会 |
|
|
テーマ: |
スマートセンサ無線ネットワークなどの現状と今後 |
|
|
講 師: |
アズビル(株) 技術開発本部商品開発部主席技師・工学博士 鄭 立氏 |
|
H25. 3.21 |
 |
経営者研修セミナー |
|
|
テーマ: |
製造拠点としてのASEAN・販売市場としてのASEAN |
|
|
講 師: |
国際機関日本アセアンセンター
貿易投資部投資担当部長代理 中西 宏太氏 |