|
H22. 8. 3 |
 |
人材採用セミナー |
|
|
テーマ: |
採りたい企業と期待に応えられない学生−精造的就職氷河期到来か−
成功事例発表:2月テクノフォーラムの活用事例/学生の心の掴み方
2012卒向け採用について:11月業界認知イベント及び2月合同会社説明会 |
|
|
講 師: |
(株)ダイヤモンド・ビッグアンドリード
首都圏営業次長 高村 太朗氏
首都圏営業部課長代理 松岡 若葉氏 |
H22. 9. 8 |
 |
H22年度第1回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
次世代センサ・環境エネルギー技術概論 |
|
|
講 師: |
早稲田大学名誉教授 一ノ瀬 昇氏 |
|
|
テーマ: |
次世代センサ技術 |
|
|
講 師: |
次世代センサ協議会 前会長 藍 光郎氏 |
|
H22. 9.27 |
 |
経営者研修セミナー |
|
|
テーマ: |
未来予測2011〜2025−これから世の中はどう変わるか?− |
|
|
講 師: |
(株)アクアビット 代表取締役チーフ・ビジネスプランナー 田中 栄氏 |
|
H22.10.26 |
 |
H22年度第2回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
圧力センサの現状と今後 |
|
|
講 師: |
(株)タイセー 開発品証本部新製品開発グループ主幹 柴岡 貞男氏 |
|
|
テーマ: |
無鉛PTCサーミスタ開発の現状と今後 |
|
|
講 師: |
東京工業大学大学院 理工学研究科准教授 武田 博明氏 |
|
H22.11.30 |
 |
H22年度第3回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
化学センサ、バイオセンサの現状と技術動向 |
|
|
講 師: |
(財)光産業技術振興協会 開発部主幹 石森 義雄氏 |
|
H22.12. 9 |
 |
労務講演会 |
|
|
テーマ: |
新卒学生の採用試験時のポイントについて |
|
|
講 師: |
(株)ダイヤモンド・ピッグアンドリード 代表取締役社長 筒井 智之氏 |
|
H22.12.14 |
 |
H22年度第4回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
物質材料研究機構における光触媒研究について |
|
|
講 師: |
(独)物質材料研究機構 センサ材料研究センター長 羽田 肇氏 |
|
H23. 1.14 |
 |
新年交歓会講演会 |
|
|
テーマ: |
増大する新興国自動車市場と次世代ECOカーの行方 |
|
|
講 師: |
国際経済研究所 代表取締役・理事長
トヨタ自動車(株) 相談役・前副会長 中川 勝弘氏 |
|
H23. 1.25 |
 |
H22年度第5回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
次世代照明技術 |
|
|
講 師: |
東芝ライテック(株) 技術本部研究開発センター主査 別所 誠氏 |
|
H23. 1.25 |
 |
ロシアにおける法定計量制度及びはかりの型式承認並びに検定制度に関する講演会 |
|
|
テーマ: |
計量器と制御システムに対する型式承認制度の概要 |
|
|
講 師: |
ロシア計量研究所 先端計測プロジェクト部
部長 Mr. Dmitry Vladislavovich Korneev |
|
|
テーマ: |
ロシアにおける非自動はかりの型式承認制度 |
|
|
講 師: |
ロシア計量研究所 質量計技術室
室長 Mr. Alexey Evgenyevich Rachkovskiy |
|
H23. 2.22 |
 |
H22年度第6回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
固体酸化物形燃料電池技術と開発動向 |
|
|
講 師: |
(独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門
燃料電池材料グループ主任研究員 山地 克彦氏 |