|
H21. 9.24 |
 |
H21年度第1回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
進化する環境・エネルギー技術概論 |
|
|
講 師: |
早稲田大学 名誉教授 一ノ瀬 昇氏 |
|
|
テーマ: |
太陽電池の開発の現状と今後(次世代太陽電池) |
|
|
講 師: |
太陽光発電技術研究組合 理事長 桑野 幸徳氏 |
|
H21.10.22 |
 |
H21年度第2回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
リチウムイオン電池の開発の現状と今後 |
|
|
講 師: |
オートモーテイブエナジーサプライ(株)
開発部エグゼクティブエキスパート 内海 和明氏 |
|
H21.11.13 |
 |
H21年度第3回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
新エネルギーとしての熱電材料技術の動向 |
|
|
講 師: |
早稲田大学 理工学術院先進理工学部応用物理学科教授 寺崎 一郎氏 |
|
H21.12. 1 |
 |
H21年度第4回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
環境計測システムとセンサ(大気中CO2の精密計測への取り組み) |
|
|
講 師: |
(独)国立環境研究所 地球環境研究センタ一
大気・海洋モニタリング推進室長 町田 敏暢氏 |
|
H21.12. 4 |
 |
新年交歓会講演会 |
|
|
テーマ: |
改正労働基準法について |
|
|
講 師: |
労働衛生コンサルタント 村木 宏吉様 |
|
H22. 1.13 |
 |
労務講演会 |
|
|
テーマ: |
新しい潮流が始まった21世紀/エネルギー、環境、社会はどう変革するか |
|
|
講 師: |
太陽光発電技術研究組合 理事長 桑野 幸徳氏 |
|
H22. 1.19 |
 |
H21年度第5回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
次世代ロボット用センサ |
|
|
講 師: |
早稲田大学 理工学術院院長・教授 橋本 周司氏 |
|
H22. 2.16 |
 |
H21年度第6回新技術導入・活用研究会 |
|
|
テーマ: |
次世代センサの役割の変革 |
|
|
講 師: |
東京大学 名誉教授 山崎 弘郎氏 |
|
H22. 2.19 |
 |
米国の法定計量制度及び法定計量における不確かさの役割に関する講演会 |
|
|
テーマ: |
米国における法定計量制度 |
|
|
講 師: |
米国標準技術研究所 度量衡部部長 Ms. Carol Hockert |
|
|
テーマ: |
法定計量における適合性審査への不確かさ導入に関するOIML文書 |
|
|
講 師: |
米国標準技術研究所 度量衡部
国際法定計量グループリーダー Dr. Charles Ehrlich |
|
H22. 2.25 |
 |
経営者研修セミナー |
|
|
テーマ: |
スマートグリッドの世界動向−アメリカと欧州− |
|
|
講 師: |
エネルギー戦略研究所(株) 取締役研究所長 山家 公雄氏 |