HOME リンク お問い合わせ ENGLISH
JMIF(JAPAN MEASURING INTRUMENTS FEDERATION) 一般社団法人日本計量機器工業連合会
はかる世界のあれこれ お知らせ 会員企業 計量計測製品データベース
ホーム > 講演会・セミナー
計量法・国際法定計量・諸外国の計量法
はかる世界のあれこれ
講演会・セミナー
展示会情報
国際標準化活動(OIML事業)
はかる世界のあれこれ
はかる世界のあれこれ
会員向けサイト

講演会・セミナー


開催予定の講演会・セミナー

はかり及び分銅の管理・校正技術に関する講習会
 日時:2023年11月28日(火)
 場所:静岡県産業経済会館3階 特別会議室
 
液体用及び気体用流量計の校正方法に関するJIS解説セミナー(定員に達しましたので、申込受付を締め切りました)
 日時: 2023年12月8日(金)
 場所:日本計量会館
 
労務講演会 「今、知っておきたい LGBTQ+2023」
 日時:2023年12月12日(火)
 場所:オンライン
 
DX推進セミナー「製造業のDX化の現状と課題」
 日時:2023年12月13日(水)
 場所:明治記念館
 
第3回新技術導入・活用研究会
 日時:2023年12月14日(木)
 場所:日本計量会館及びオンライン
 
JIS B7607(自動捕捉式はかり)並びに JIS B7604(充填用自動はかり)解説セミナー
 日時:2023年12月20日(水)
 場所:日本計量会館
 
第4回新技術導入・活用研究会
 日時:2024年1月23日(火)
 場所:日本計量会館及びオンライン
 
第5回新技術導入・活用研究会
 日時:2024年2月29日(木)
 場所:日本計量会館及びオンライン
 

終了した講演会・セミナー

2023. 7. 20 計量法に係る解説セミナー「計量法の基本から最新の政省令改正までを詳しく解説」(大阪)
  テーマ: 計量法総論
1.計量法とは
 ・平成4年の改正要旨と、その後の経過
 ・計量法の構成と実施体制
 ・定義等の解説
2.正確計量
 ・計量単位についての規定
 ・商品量目等
3.計量器の規制〔製造等〕
 ・政令、省令の規定類
 ・製造、修理、販売毎に規制内容の解説
4.計量器の規制〔検定等〕
 ・法71条の解説
 ・型式承認、器差検定の解説
 ・検定証印と基準適合証印
  講 師:計量事務所エル・メット 代表
元 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 法定計量技術科長
山口 詩希鬼氏
みかづき計量管理事務所 計量士 小島 祐子氏
2023. 7.21 計量法に係る解説セミナー「計量法の基本から最新の政省令改正までを詳しく解説」(大阪)
  テーマ: 計量法総論
5.計量証明と計量管理
 ・計量証明事業と自主管理の考え方
 ・JCSS事業の解説
6.運用とまとめ
 ・運用事例の紹介と解説
 ・まとめ
  講 師:計量事務所エル・メット 代表
元 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 法定計量技術科長
山口 詩希鬼氏
  テーマ:計量法政省令改正に関する解説 〜 新しい計量制度で何が変わる 〜
  講 師:(一社)日本計量機器工業連合会 専務理事 小島  孔
2023. 8. 4 はかり技術者養成セミナー(大阪)
  テーマ:非自動はかり概論
  講 師:(株)クボタ 精密機器事業ユニット 瀬川 浩一氏
  テーマ:最新の計量制度
  講 師:(株)クボタ 精密機器事業ユニット 瀬川 浩一氏
  テーマ:ロードセル(質量・力検出の原理およびその応用)
  講 師:スペクトリス(株) ホッティンガー・ブリュエル・ケアー事業部
インプロセスリージョナルセールスマネージャー/日本・韓国 鈴木 秀行氏
  テーマ:コンベヤスケール、コンスタントフィードウェア
  講 師:大和製衡(株) 産機技術部産機設計課技師 高田 昭彦氏
  テーマ:ホッパースケール
  講 師:鎌長製衡(株) 計量機システム部係長 石橋 昂大氏
  テーマ:自動重量選別機
  講 師:(株)エー・アンド・デイ 第1設計開発本部第10部課長 小岩井 淳志氏
  テーマ:充填用自動はかり
  講 師:(株)イシダ 第一開発部計量開発一課主任技師 影山 寿晴氏
2023. 8.31 計量法に係る解説セミナー「計量法の基本から最新の政省令改正までを詳しく解説」(東京)
  テーマ:計量法総論
1.計量法とは
 ・平成4年の改正要旨と、その後の経過
 ・計量法の構成と実施体制
 ・定義等の解説
2.正確計量
 ・計量単位についての規定
 ・商品量目等
3.計量器の規制〔製造等〕
 ・政令、省令の規定類
 ・製造、修理、販売毎に規制内容の解説
4.計量器の規制〔検定等〕
 ・法71条の解説
 ・型式承認、器差検定の解説
 ・検定証印と基準適合証印
  講 師:計量事務所エル・メット 代表
元 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 法定計量技術科長
山口 詩希鬼氏
みかづき計量管理事務所 計量士 小島 祐子氏
2023. 9. 1 計量法に係る解説セミナー「計量法の基本から最新の政省令改正までを詳しく解説」(東京)
  テーマ:計量法総論
5.計量証明と計量管理
 ・計量証明事業と自主管理の考え方
 ・JCSS事業の解説
6.運用とまとめ
 ・運用事例の紹介と解説
 ・まとめ
  講 師:計量事務所エル・メット 代表
元 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 法定計量技術科長
山口 詩希鬼氏
  テーマ:計量法政省令改正に関する解説 〜 新しい計量制度で何が変わる 〜
  講 師:(一社)日本計量機器工業連合会 専務理事 小島  孔
2023. 9.21 はかり技術者養成セミナー(東京)
  テーマ:非自動はかり概論
  講 師:(株)クボタ 精密機器事業ユニット 瀬川 浩一氏
  テーマ:最新の計量制度
  講 師:(株)クボタ 精密機器事業ユニット 瀬川 浩一氏
  テーマ:ロードセル(質量・力検出の原理およびその応用)
  講 師:スペクトリス(株) ホッティンガー・ブリュエル・ケアー事業部
インプロセスリージョナルセールスマネージャー/日本・韓国 鈴木 秀行氏
  テーマ:コンベヤスケール、コンスタントフィードウェア
  講 師:大和製衡(株) 産機技術部産機設計課技師 高田 昭彦氏
  テーマ:ホッパースケール
  講 師:鎌長製衡(株) 計量機システム部係長 石橋 昂大氏
  テーマ:自動重量選別機
  講 師:(株)エー・アンド・デイ 第1設計開発本部第10部課長 小岩井 淳志氏
  テーマ:充填用自動はかり
  講 師:(株)イシダ 技術統括部開発統括一課技術専門職 田尻 祥子氏
2023.10.26 流量計技術者養成セミナー
  テーマ:流量計測概論
  講 師:(株)オーバル 研究開発部部門部長 若松 武史氏
  テーマ:容積流量計
  講 師:(株)オーバル 研究開発部研究開発一グループ課長 内田 勝一氏
  テーマ:面積流量計
  講 師:東京計装(株) 面積流量計技術部係長 瀬尾 彰宏氏
  テーマ:渦流量計
  講 師:(株)オーバル 技術部技術一グループ主任 秋山 英樹氏
  テーマ:差圧流量計
  講 師:島津システムソリューションズ(株) 技術部課長 緑川  淳氏
  テーマ:電磁流量計
  講 師:横河電機(株) 横河プロダクト本部センシングセンター
開発統括部流量計部開発1課 松尾 雄太郎氏
2023.10.27 流量計技術者養成セミナー
  テーマ:流量計の校正方法とトレーサビリティ
  講 師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所 計量標準総合センター
工学計測標準研究部門 テクニカルスタッフ 寺尾 吉哉氏
  テーマ:超音波流量計
  講 師:東京計器(株) 計測機器システムカンパニー
技術部カスタマ技術課 藁澤 光秋氏
  テーマ:開水路流量計
  講 師:東京計器(株) 計測機器システムカンパニー
技術部カスタマ技術課 金本 幸司氏
  テーマ:タービン流量計
  講 師:トキコシステムソリューションズ(株)
設計開発本部インフラ・エンジニアリング設計部主任技師 粕谷 晃夫氏
  テーマ:質量流量計〈サーマル式〉
  講 師:アズビル(株) アドバンスオートメーションカンパニー
CP開発部7グループ課長代理 舘山 哲也氏
  テーマ:質量流量計〈コリオリ式〉
  講 師:エンドレスハウザー ジャパン(株) サービス部 仁科 好雄氏
2023.10.24 第1回新技術導入・活用研究会
  テーマ:製品の密封状態の評価方法と規格化の動向 〜 医薬品、食品、電子機器の信頼性向上を目指して 〜
  講 師:国立研究開発法人 産業技術総合研究所
工学計測標準研究部門 圧力真空標準研究グループ 吉田  肇氏
2023.11.13 第2回グローバル人材育成支援セミナー
  テーマ:人財戦略及びグローバルに活躍できる人材育成に係る取り組み
  講 師:(株)ミツトヨ 本社人事部人事企画課長 長山 宏賢氏
2023.11.17 第2回新技術導入・活用研究会
  テーマ:<IoTセンシングプラットフォームSUCSの紹介> SUCS(ザックス)で新オートメーションを実現しよう!
  講 師:(一社)次世代センサ協議会 会長/SUCS CS代表
東京工業大学名誉教授 小林  彬氏
  テーマ:すべての人が使えるIoTセンシングフレームワークSUCS(ザックス)
  講 師:(一社)次世代センサ協議会 SUCSコンソーシアム 事務局長
アズビル(株) 技術開発本部基幹技術部 古川 洋之氏
2023.11.21 レベル計測入門セミナー
  テーマ:レベル計測と長さ
  講 師:(株)AIST Solutions コーディネート事業本部事業化推進部コーディネータ
前 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 研究戦略部
上席イノベーションコーディネータ 高辻 利之氏
  テーマ:レベル計概論、レベル計の選定方法
  講 師:エンドレスハウザージャパン(株) マーケティング部長 関野 貴之氏
  テーマ:フロート式レベル計(ガイドパイプ式)
  講 師:(株)ノーケン 経営企画室課長 久保川 祐介氏
  テーマ:フロート式レベル計(マグネットフロート式、巻取式)
  講 師:東京計装(株) 技術本部液面計技術部部長 綱脇 賢治氏
  テーマ:ディスプレーサ式レベル計(浮上比例式、サーボバランス式)
  講 師:エンドレスハウザー山梨(株)
技術課マネージャー フリシュクネヒト アンドレアス氏
  テーマ:差圧・圧力式レベル計
  講 師:日本エマソン(株) 
エマソン・オートメイション・ソリューションズMSOLビジネスユニット
プロダクトマーケティンググループエキスパート 加藤  守氏
  テーマ:投込圧力式レベル計
  講 師:JFEアドバンテック(株) 水環境事業部技術部課長 正垣 幸治氏
2023.11.22 レベル計測入門セミナー
  テーマ:超音波式レベル計
  講 師:(株)ノーケン 経営企画室課長 久保川 祐介氏
  テーマ:電波(マイクロウェーブ)式レベル計
  講 師:東京計器(株) 計測機器システムカンパニー 
技術部カスタマ技術課 稲田  顕氏
  テーマ:振動式レベルスイッチ
  講 師:エンドレスハウザージャパン(株) マーケティング部
プロダクトマーケティンググループ 上村  周氏
  テーマ:パドル式レベルスイッチ
  講 師:関西オートメイション(株) 技術部係長 老後 宏信氏
  テーマ:静電容量式レベルスイッチ
  講 師:関西オートメイション(株) 技術部係長 老後 宏信氏
  テーマ:重量式レベル計
  講 師:(株)共和電業 商品開発部変換器グループ主任 野ア 俊也氏


【過去に開催した講演会・セミナー】
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
平成30年度
平成29年度
平成28年度
平成27年度
平成26年度
平成25年度
平成24年度
平成23年度
平成22年度
平成21年度

↑このページのトップへ