HOME リンク お問い合わせ ENGLISH
JMIF(JAPAN MEASURING INTRUMENTS FEDERATION) 社団法人日本計量機器工業連合会
JMIFのご紹介 お知らせ 会員企業 計量計測製品データベース
ホーム > はかる世界のあれこれ > 健康ってはかれるの?
健康ってはかれるの?
計量法・国際法定計量・諸外国の計量法
統計資料・規格・刊行物
講演会・セミナー
展示会情報
国際標準化活動(OIML事業)
環境への取り組み
はかる世界のあれこれ
会員向けサイト

はかる世界のあれこれ

健康ってはかれるの?


● 身体計測と健康管理

2.太りすぎ、やせすぎはどうやって判定するの?
 肥満かどうかの判定法には、標準体重に対する自分の体重の比率を計算する方法があります。
この判定のもとになる「標準体重」を求めるにはいくつかの方法があり、わが国では以前から「ブローカの変法」が使われてきました。
しかし最近は、BMI(体格指数)による標準体重の判定方法が主流となってきています。

 ところでこれらの方法は、ある身長において体重だけで太りすぎ、やせすぎを判断するものですが、果たしてそれだけで正確に判断できるのでしょうか。
ここで、気をつけなくてはいけないのが「体重過多」と「肥満」の違いです。
「体重過多」とは、身長に対する体重の割合が多いことです。
つまり、「標準体重に比べて体重がどのくらい多いのか」であり、「体重過多」=「肥満」ではないのです。
スポーツマンで筋肉と骨が発達し脂肪が少ない場合、体重過多であっても肥満ということはありません。
また、一見スマートに見えても骨や筋肉が細く、体脂肪が多目の人もいます。
若い女性も含めこのタイプは、「隠れ肥満」と呼ばれ、健康体とはいえません。

 しかし、「肥満」と「体重過多」は関係が深く、肥満の人は体重過多になっている場合が多いのが事実です。
そのため、一般的には体重を測定し、標準体重表やBMIを使って「体重過多」の程度を調べ、体重管理が行われています。


 標準体重、理想体重

 BMI(Body Mass Index)
  体重(kg)を身長(m)の2乗で割った値です。

 BMI=体重(kg)÷(身長(m))2

 この値が22の時に一番病気にかかる率が低いことからBMIが22になる体重を理想体重としています。
 25以上は太りすぎ(肥満)です。
 (身長(m))2 × 22 =理想体重(kg)
 BMIによる判定


判定BMI
低体重18.5未満
普通体重18.5以上、25.0未満
肥満(1度)25.0以上、30.0未満
肥満(2度)30.0以上、35.0未満
肥満(3度)35.0以上、40.0未満
肥満(4度)40.0以上

 日本人の判定表です。男女・成人を対象にしています。

例1)162cm、55kgの人の場合
  BMI=55÷(1.62×1.62)=20.1・・・・・・普通体重
例2)162cm、68kgの人の場合
  BMI=68÷(1.62×1.62)=25.9・・・・・・肥満(1度)
BMI= 体重(kg) ÷ (身長(m))2

↑このページのトップへ