HOME リンク お問い合わせ ENGLISH
JMIF(JAPAN MEASURING INTRUMENTS FEDERATION) 社団法人日本計量機器工業連合会
JMIFのご紹介 お知らせ 会員企業 計量計測製品データベース
ホーム > はかる世界のあれこれ > 健康ってはかれるの?
健康ってはかれるの?
計量法・国際法定計量・諸外国の計量法
統計資料・規格・刊行物
講演会・セミナー
展示会情報
国際標準化活動(OIML事業)
環境への取り組み
はかる世界のあれこれ
会員向けサイト

はかる世界のあれこれ

健康ってはかれるの?


● 体温と健康管理

14.体温はどんなふうに調節されているの?
 息がゼイゼイしたり、脈がドキンドキンしたり…、運動すると身体は酸素をたくさん取り入れるため、血液の流れが増え、熱が発生します。そのため体温も高くなりますが、運動を続けてもどんどん体温が上がり続けることはなく、運動をやめると体温はもとに戻ります。このように、人の体温は常に一定の範囲で保たれるようコントロールされています。

 気温や体温が上がると、皮膚の表面から熱を逃がしたり、汗をかいたりします。汗で体温調節ができるのは、水分が蒸発するときに気化熱を奪うからです。夏の暑い日に庭に水をまくと涼しくなるのと同じようなことです。逆に、私たちの身体は、寒いときには皮膚から熱が逃げないようにしたり、ふるえによって熱をおこし、体温が下がらないようにします。

 人には、体温調節の目標となる設定温度があり、脳の中にある体温を調節する神経が、設定温度より暑ければ汗をかき、寒ければふるえるといった指令を出しているのです。

 目標となる設定温度がいつもより高温になるのが、発熱です。発熱のはじめの頃は、身体の奥深いところの温度が新しい設定温度より低いので、寒気がします。逆に、発熱の終りの頃は、設定温度が先に元に戻り、身体の奥深いところの温度はまだ高い状態にあるため、暑く感じられ、体温を下げようと汗をかきます。



↑このページのトップへ